広東語の数字の話【広東語勉強日記 ep5】

前回の広東語勉強日記から少し日が経ってしまいました! 広東語を始めてから2ヶ月ほど経ちながら上達しない自分の広東語や、「やっぱり普通話も勉強しなきゃ…」という焦り、あとは新年度で仕事の変化などに翻弄されながら、正直なところ広東語から少し遠ざかっていました。

勢いで始めた広東語の勉強ですが、私のつたない文章でも読んでくださる方、コメントをくださる方もいて大変励みになっています。いつも本当にありがとうございます。

広東語所学者のブログなので、皆さんの広東語学習に大きなメリットをもたらすことは出来ないかもしれません。ただ、私自身も楽しみながら勉強が続けられたらいいなという思いで、自分が感じたことを気ままに綴っていきたいと思います。Anyway 今回は広東語と数字の話!

※複数の本やサイトを参照しているため色んな広東語のピンイン表記方法が混ざっていますが、ご容赦いただけると幸いです

目次

広東語の数字が難しい!

広東語の数字の言い方ってやたら多い気がするんだが、気のせい??

こう思ったのは、「20、30、40…」など「何十」の広東語の言い方が二種類あることを知ったからにほかならない。

広東語の話し言葉では20、30、40などは、そのまま「二十(ji6 sap6)」「三十(saam1 sap6)」「四十(sei3 sap6)」もあれば、「廿(ja6)」、「卅呀(sa1 a6)」、「卌/四呀(sei3 a6)」とも言うらしい。

(4月20日追記)漢字の表記を一部修正しました。

例えば、21は「二十一(ji6 sap6 jat1)」と、「廿一(ja6 jat1)」どちらでも可。カタカナで書くならそれぞれ「イーサップヤッ」と「ヤーヤッ」といった具合で、発音も文字数も違うけど、どちらも同じ意味になる。

先生曰く、「二十一と廿一、どちらで言ってもOK!」とのことなのだが、初学者にとっては「どっちでもいいよ」というのが、まあ困る。そもそも始めたばかりなのに、オプションを提示されても選ぶ基準がない。「こっちの方がベター」と指定してくれる方がありがたいくらいだ。

また、「廿」「卅」などは基本的に話し言葉で使われる単語なので、このブログでは漢字表記しているが、実際には文字で書き表されることは少ないようだ。先生も「四十の”sei3 a6″ の漢字は何だっけ?」と言いながら調べていた。

https://hongkongvision.com/archives/5990#2099

HONG KONG Vision の解説を見ると、三十は「三呀(saam1 a6)」という言い方もあって、若い人はこっちの方が優勢らしい。

あなたの推しの誕生日は?

せっかく数字の言い方を覚えたので、とりあえず推しの誕生日くらいは言えるようになりたいということで、いつもトワウォばかりで恐縮だが、主要登場人物(の中の人)の誕生日をまとめてみた。発音練習が目的なので、「○月●日」は「○月●號」にそろえた。

スクロールできます
龍捲風
lung4 gyun2 fung1
古天樂
gu2 tin1 lok6
1970年 jat1 gau2 cat1 ling4 nin4
10月 sap6 jyut6
21號 ji6 sap6 jat1 hou6
陳洛軍
can4 lok3 gwan1
林峯
lam4 fung1
1979年 jat1 gau2 cat1 gau2 nin4
12月 sap6 ji6 jyut6
8號 bat3 hou6
信一
seon3 jat1
劉俊謙
lau4 zeon3 him1
1988年 jat1 gau2 bat3 bat3 nin4
9月 gau2 jyut6
26號 ji6 sap6 luk6 hou6
十二少
sap6 ji6 siu2
胡子彤
wu4 zi2 tung4
1992年 jat1 gau2 gau2 ji6 nin4
4月 sei3 jyut6
16號 sap6 luk6 hou6
四仔
sei3 zai2
張文傑
zoeng1 man4 git6
1985年 jat1 gau2 bat3 ng5 nin4
12月 sap6 ji6 jyut6
3號 saam1 hou6
大老闆
daai6 lou5 baan2
洪金寶
hung4 gam1 bou2
1952年 jat1 gau2 ng5 ji6 nin4
1月 jat1 jyut6
7號 cat1 hou6
王九
wong4 gau2
伍允龍
ng5 wan5 lung4
1977年 jat1 gau2 cat1 cat1 nin4
9月 gau2 jyut6
16號 sap6 luk6 hou6
陳占
can4 zim1
郭富城
gwok3 fu3 sing4
1965年 jat1 gau2 luk6 ng5 nin4
10月 sap6 jyut6
26號 ji6 sap6 luk6 hou6
狄秋
dik6 cau1
任賢齊
yam6 jin4 cai4
1966年 jat1 gau2 luk6 luk6 nin4
6月 luk6 jyut6
23號 ji6 sap6 saam1 hou6
Tiger哥(go1)黃德斌
wong4 dak1 ban1
1963年 jat1 gau2 luk6 saam1 nin4
4月 sei3 jyut6
30號 saam1 sap6 hou6
阿七
aa3 cat1
喬靖夫
kiu4 zing1 fu1
1969年 jat1 gau2 luk6 gau2 nin4
2月 ji6 jyut6
6號 luk6 hou6
燕芬姐
jin3 fan1 ze2
廖子妤
liu6 zi1 jyu4
1990年 jat1 gau2 gau2 ling4 nin4
3月 saam1 jyut6
31號 saam1 sap6 jat1 hou6

ひたすら言い続けると、口のいい筋トレになりそう。(間違いや勘違いがあれば教えてください!)

時間の言い方もいろいろある

広東語の数字の世界は奥深くて、もっと大きい数字の言い方や「2(二 or 兩)」の使い分けとか色々あるのだが、今のところは上の言い方とこの時間の言い方で精一杯。

時間の言い方も面白くて、基本は○時が「○點(dim2)」○分が「○分(fan1)」でそのまま言えばいいのだが、他にも5分を一つの塊として「一個字(jat1 go3 zi6)」と言ったりするのが面白いと思った。

3時15分三點(saam1 dim2) 十五分(sap6 ng5 fan1)
三點三個字(saam1 go3 zi6)

30分とかは日本語と同じように「半」を使う。3時半なら、「三點半(saam1 dim2 bun3)」。

5分で一区切りする言い方も最初は何!?と思ったが、思うに時計の羅針盤に1~12までの数字が書いてあって、5分で1文字(一個字)になるからそう言っているのかな?と思う。

さらには、n個字と半の合わせ技みたいなのも可能なようで、例えば長針が22~23分を指していたら、「四個字半」※一個字(5分)×4+1/2個 という言い方もできるらしい。

でもこの辺は個人で言い方の好みとか慣れみたいなものが影響してくるところだと思うので、ひとまず色んなバリエーションがあることを知るのが大事かと思った。

今回のところは、ひとまず以上です。ブログの内容は絶賛試行錯誤中ですが、読んでくださる方にも、そして私も楽しく広東語の勉強が続けられるような内容を書いていきたいと思っているので、引き続きどうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは、今回も面白く読ませていただきました!推しの誕生日表記ありがとうございます〜自分の好きなことに関連して覚えたりするの結構いいですよね 。
    コメント欄で質問するのは恐縮なのですが、文法は普通語の勉強で大丈夫なのでしょうか?
    使っておられるテキストがあれば教えていただけると嬉しいです。
    次のブログ更新楽しみにしています!

加須間タミ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次