韓国旅行でパーソナルカラー診断を受けたい!自力で予約する方法を解説

韓国旅行中に韓国のパーソナルカラー診断は受けられる?

韓国旅行中、韓国でパーソナルカラー診断を受けてみたいと思ったことはありませんか?

韓国のパーソナルカラー診断は細かいのと、メイク方法まで教われて大満足でした!

この記事でわかること
  • 韓国パーソナルカラー診断の料金の相場、サービス内容
  • 日本語に対応しているお店
  • 韓国のカードがなくても大丈夫!自力でお店を予約する方法

以上のことを解説していきます!
ぜひ最後までご覧ください!

目次

韓国パーソナルカラー診断の相場

韓国の専門サロンなどで受けるパーソナルカラー診断の相場は、10万ウォン~20万ウォン(1万円~2万円)です。※10ウォン=1円換算

日本語の通訳をつけるとさらに相場が上がっていきますが、基本的には日本と同程度の相場ですね。

韓国パーソナルカラー診断の特徴

日本と韓国ではパーソナルカラー診断の内容で違う点がいくつかあります!

1. 韓国では「ウォームトーン/クールトーン」

日本では「イエベ/ブルべ」という呼び方ですが、韓国では「ウォームトーン(웜톤/クールトーン(쿨톤)」が一般的です。

それぞれ、イエベ=ウォームトーン、ブルべ=クールトーンに対応しています。

2. 春夏秋冬・16分類

ウォームトーン(웜톤)/クールトーン(쿨톤)の次は4つのシーズン、シーズンの中でさらに3分類して、合計16分類で診断することが多いです!

3. コスメ診断やメイクレッスンまで含まれるサロンもある

私が体験したサロンでは、パーソナルカラー診断以外にも次のようなサービスも提供していました。

  • 普段使っているコスメがパーソナルカラーに合っているか診断
  • おすすめ製品やファンデーションの色診断
  • パーソナルカラーに合ったコスメを使ったメイクアップ

純粋なパーソナルカラー診断だけでなく、おすすめのコスメやファンデーションの色(号数)まで見てもらえました。

診断後すぐにオリーブヤングに行き、気に入った商品を買いました◎

実際におすすめしてもらった商品たち♡

韓国パーソナルカラー診断の流れ

サロンやサービス内容によっても違いますが、私自身の体験やYouTubeの動画を参考にして、「韓国パーソナルカラー診断の流れ」をまとめました!

1. 準備

当日の身だしなみや持ち物の指定が、個人的には日本で受けた診断より指定が細かいと感じました。

韓国パーソナルカラー診断の準備
  • 普段、化粧をするときに使っているコスメを持参!
  • ノーメイクで行く。ベースメイクを含め、メイクはNG(無色の日焼け止めはOK)
  • カラコンNG
  • タートルネックNG
  • フード付きパーカーNG
  • パーソナルカラー診断を進行する間はメガネを外す

※上記の注意点はあくまで一例です。サロンやサービスによって異なります

きちんと診断を受けるために、サロンから送られてくる注意点はよく確認しましょう!

2. カウンセリング

ドレープを使った診断の前に、カウンセリングシートに記入していきます。

  • 普段よく使うコスメのカラー(持参したコスメのスウォッチ)
  • 普段よく着る服のイメージ、カラー
  • 自分がなりたいイメージ

などを書いていきます。

3. パーソナルカラー診断

鏡の前に座り、ドレープを使っていよいよパーソナルカラーを見ていきます!
診断の順番は、次のような流れでした。

  1. ウォームトーン/クールトーン
  2. 4シーズン(春夏秋冬)
  3. 自分のシーズン中で、さらに4分類で見ていく

私の場合パーソナルカラーだけでなく、似合う髪色やアクセサリーの色・光沢のありなしまで見てもらうことができ、とても満足でした。

ドレープを当ててもらいながら、似合うカラー群では写真を撮っておくと、あとから振り返りやすいですよ◎

4. 診断結果の受け取り、診断結果の説明

パーソナルカラー診断が終わったら、診断結果を受け取ります!

診断結果に基づいて、パソコンや資料を見ながら自分のパーソナルカラーについて説明を受け、似合う色・似合わない色、おすすめのコーディネートなどを教えてもらえます!

診断結果の説明を受けたあとは、サロンや受けるメニューによって異なりますが、メイクのお試しやレッスンなども受けられますよ◎

日本語対応のパーソナルカラー診断を探す

パーソナルカラー診断の内容を確実に理解したい!という方は、やはり日本語対応の韓国パーソナルカラー診断を予約するといいでしょう。

日本語対応のサロンを自力で探すのは難しいので、代理店のプランで予約するのが早いです。

決済も代理店のサイトを通じてできるので、便利ですよね!

私が見た中では、次の2サイトは件数も豊富で比較しやすかったです!

韓国パーソナルカラーを自力で予約する方法

代理店経由の予約は手軽でよいですが、日本語通訳がなくても大丈夫!価格を少しでも抑えたい!という方には、自力での予約がおすすめです。

  • 個人予約のメリット・デメリット

・代理店で取り扱いのないサロンも含めて、選択肢が増える!
・手数料などがかからず、価格を比較的抑えられる!

・韓国語での対応が必要
・渡航前に予約金を振り込む必要がある場合も

私の場合、泊まっていた場所の近くでパーソナルカラー診断を受けようと思っていました。

ただ、代理店の取り扱いの中で近くのサロンがなかったので、自分で探すことにしました!

私が実際に行った手順を紹介します!

1. Naver Mapでサロンを探す

上で紹介した通り、すっぴんで参上することを求められる韓国のパーソナルカラー診断。

私は絶対に泊まっている場所の近くで受けたかったので(笑)、まずはエリアを重視して検索しました。

例えば江南駅付近で「퍼스널 컬러(パーソナルカラー)」と診断すると、上の画像のようにたくさんヒットします。

この中から気になる店をピックアップします。

2. サロンの情報を調べる

気になるお店は、とりあえずNaver Mapに載っている情報からチェックします。

チェックするところ
  • メニューと価格が自分の希望と予算に合うか
  • 訪問者レビュー、ブログの口コミ
  • 空いていそうな予約枠

3つ目の「空いていそうな予約枠」は、Naverの予約システムから確認しました。

サービスのメニューを選択すると予約画面に写るので、自分の旅行日程の日付で空きを確認します。

Naverの予約システムで空きを確認したら、予約はせずに次のステップへ!

3. 【ポイント!】DMやカカオトークで予約する

ここだ!と思うサロンを見つけたら、サロンのHPやInstagramにアクセスし、DMやカカオトークの所在を確認します。

Naverの予約システムは本人確認が必要なため、韓国国外在住では利用が難しいかも……。

私はNaverの本人確認ができなかったため、Naverの予約システムではなくカカオトークで予約しました。InstagramのDMが開かれている場合は、そちらでもいいと思います!

どちらも完璧な韓国語ではありませんが、参考までに送った内容を説明します。

  • パーソナルカラー診断を受けたい
  • 韓国の電話番号がないので、予約を手伝ってほしい

といった内容です!

その後、受けたいメニューと人数、自分の名前などを伝えて予約しました。

4. 予約金の振り込み

予約確定させるために、私の場合は予約金として料金の一部を入金することになっていました。

韓国の銀行口座がない場合、WOWPASSの送金機能がおすすめです!

WOWPASSなどが無い場合は、「送金が難しい」旨をサロンに相談してみるのも手です。

※ただし、キャンセルやノーショーを絶対にしないなど、お店に迷惑がかからないように注意しましょう!

韓国旅行でパーソナルカラー診断を受けよう!

韓国旅行で観光やショッピング以外にも、アクティビティという選択肢が入ると、旅行がもっと楽しくなりますね◎

時間の融通が利く、1人旅ではなおさらオススメです!

韓国でパーソナルカラー診断を受けて、新しい韓国旅行を楽しみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次