
香港旅行の予算はどれくらい必要かな?



航空券やホテルに実際いくらかかった?
香港でひとり旅をしたら実際にいくらかかるのか?
今回は、2025年9月に香港で3泊4日ひとり旅をしてきた筆者が香港旅行でかかったお金を洗いざらい全て紹介していきます!
第1弾は香港に出発する前の事前準備でかかったお金、
- 香港までの往復航空券代
- 香港のホテル費用
- 海外旅行保険
- eSIM
にかかった費用を紹介します。



香港旅行に行きたい方やこれから行く予定のある方、ぜひ参考にしてみてください!
渡航前にかかった費用の合計金額は⇒こちら!
【航空券】LCCの香港エクスプレスを利用


今回も香港エクスプレスを利用して、往復34,480円でした!
セールなしの通常販売?期間に購入した料金です。渡航の約3カ月前に予約しました。



実は、筆者が予約したあとに香港エクスプレスのセールがあったので、セール期間に買えばもう少し安く買えたかもしれません…。惜しい!


香港エクスプレスの運賃タイプ
香港エクスプレスで航空券の費用を抑えるには運賃タイプも重要です。
香港エクスプレスの運賃タイプの最新情報は⇒こちら。下記、現時点の運賃タイプをまとめました!
ウルトラライト | ライト | エッセンシャル | マックス | |
機内持ち込み荷物 ※ | 身の回り品×1個 (7kg以内) | 身の回り品×1個 機内手荷物×1個 (合計7kg以内) | 身の回り品×1個 (7kg以内) | 身の回り品×1個 機内手荷物×1個 (合計7kg以内) |
預け入れ荷物 | 有料 | 有料 | 預け入れ荷物×1個 (20kg以内) | 預け入れ荷物×1個 (32kg以内) |
座席指定 | 有料 | 有料 | 有料 | スタンダードシートを選択可 |
※機内持ち込み荷物にはサイズ制限があります
筆者はいつもライトを選びます。
財布やパスポートなど身の回り品を入れる携帯用バッグと、30L程度のリュックに着替えなど諸々の荷物を入れて、合計7kg以内に収めています。


荷物の預け入れはしないので、7kgより重くなる分や液体物は積めませんが、持参する化粧品や現地でのおみやげを考えてパッキングすることで、機内持ち込みで全て済ませています!



空港到着後に預け入れ荷物が出てくるのを待つ必要もないので、時間の節約にもなります!
【ホテル】各自のニーズに合わせて決めよう
今回泊まったのは、MTR太子駅近くのHotel 1936というホテルです。公式サイトは⇒こちら。
ホテル代は、3泊4日で43,915円でした!
正直、今回はホテル代を奮発しました(笑) ひとり旅ということもあり、安心して休める場所が必要だと思ったので、個室が確保されるホテルを選ぶことに(台湾とかだったらドミトリーを選ぶことも全然あります)。
客室やアクセス面を考えて選びましたが、大満足でした◎ 日中、香港の街をめぐりながら「少し疲れたな」と思ったらホテルに帰ってきて休憩することもあったので、やはり今回は個室にして良かったと思っています。
【Hotel 1936】
— Rii @広東語勉強中 (@rii_in_asia) September 19, 2025
今回の香港旅行で泊まったホテル
九龍城や啟德(AIRSIDEとか)方面へのアクセスを最重視して決めた。ホテルの目と鼻の先にあるバス停から20分くらいで九龍城方面に行けるから超便利だった。バスもよく来る
そもそもMTR太子站から至近なので、どこ行くにも楽ですhttps://t.co/QURjNB4td1
【海外旅行保険】カード付帯保険とは別に契約
筆者はどんなに短期間の旅行でも、海外に行く場合は旅行保険に入るようにしていて、ソニー損保の海外旅行保険に入ることが多いです。
ソニー損保の海外旅行保険 詳しくは⇒こちら。
今回の保険料は、1,370円でした。契約した保障内容は以下の通り!
治療・救援費用 | 1,000万円 |
緊急歯科治療費用(自己負担額50%)** | 10万円 |
個人賠償責任 | 1億円 |
携行品損害 | 30万円 |
航空機寄託手荷物遅延(定額払型) | 1万円 |
テロ等対応保険金(日額) | 1万円 |
弁護士費用等 | 100万円 |
傷害死亡 | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 1,000万円 |
疾病死亡 | 1,000万円 |
** 補償項目の緊急歯科治療については、お支払いさせていただく保険金は支出した費用の50%となります(縮小割合50%)。
クレジットカードの付帯保険もありますが、筆者が持っているカードの補償内容ではやや不安なので、必ず別で海外旅行保険に入るようにしています。



ゴールドなどにすればカードの付帯保険でも大丈夫かなと思いますが、カードの年会費と別途の保険料でどちらがコスパいいか…永遠に悩んでいます(笑)
【eSIM】Klookの100円eSIMが使える!
eSIMは海外ひとり旅の必需品なので、必ず準備します。
筆者はKlookの100円eSIMを愛用しています!KlookのeSIM詳細は⇒こちら。
Klook 100円eSIMの使用レポは、こちらのブログもぜひご覧ください!


香港、台湾、韓国あたりの100円eSIMは3日間のパッケージが多いですね。今回筆者は3泊4日で旅行してきましたが、楽天モバイルの海外データと組み合わせて使い、KlookのeSIMは100円(香港なら3日間)のパッケージで買います。
- 1日目:楽天モバイルの海外データ(2GBまで無料のもの)
- 3~4日目:KlookのeSIM
のような感じです。



最終日の現地滞在時間が短ければ、最終日を楽天モバイルにする場合もあります!
【まとめ】香港渡航前にかかった費用
以上、渡航前にかかった費用の合計です!
航空券 | 34,480円 |
ホテル | 43,915円 |
海外旅行保険 | 1,370円 |
eSIM | 100円 |
空港までの交通費(往復) | 約5,000円 |
合計 | 84,865円 |
今回はホテル代を奮発したので、けっこうかかってました!
次の記事では現地でかかったお金を精算するので、ぜひご覧ください!
コメント