広東語を勉強してから7年ぶりの香港旅行

私が初めて香港に行ったのは2017年、“你好(ネイホウ)”も“唔該”も知らない状態で行ったのが最初だった。

こうやって書きながら「你好と唔該くらい覚えて行くのが礼儀だろ」とかなり反省しているのだが、当時は英語ででどうにかなると思っていたし、何なら普通話も少し通じるのかなとも思っていた。

でも全然そんなことなかった。そもそも私の英語と普通話が心許ないのだが、「香港は広東語の世界だ」と強く思った記憶がある。

in 香港

そして今年のゴールデンウィーク。7年ぶり6年ぶり(追記※よく数えたら6年でした。タイトルはそのままで失礼します)の香港に行ってきた(初香港のあと数回訪れた)のだが、思ったより普通話が通じて、正直驚いた。

自分に優しく言えば私の普通話が進歩したのかもしれないが、ご飯屋さんとかで私がまごまごしていると普通話で話してくれる時があった。そのくらい中国からの観光客が増えているのだろうか。

ただ、今回の香港旅行では「3か月間勉強した広東語を出し切る」つもりで行ってきた。自分の広東語モーメントと共に今回の香港旅行を振り返ってみる。

目次

どの程度の広東語レベルか

年初に見た『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』に大ハマりして、1月末から広東語の勉強を始めたが、未だに初歩の初歩。広東語だけの会話は全然できない。

ちなみにトワウォを鑑賞する前からGWの香港旅行は決まっていたので、広東語を始めるときも「5月の香港旅行までにある程度話せるようになろう」という、ゆるい目標を立てていた。

【広東語の勉強①】発音にとにかく慣れる

広東語を始めて思ったのは、「発音の難しさが普通話の比じゃない」ということ。声調が普通話よりも多いことや、何気に母音の発音も難しい。「今まで生きてきてこんな発音したことないよ!」みたいな音の連発で、自分の口を慣らすのが大変。

ただ、発音の基本的な部分が曖昧だとその先の広東語学習が進まないことは容易に想像できたので、ちょっと気合いを入れて発音を練習した。

こうして「読み方をピンイン(アルファベット)表記してくれれば、広東語で漢字が発音できる」状態にはした。店とかで漢字の読み方が分からないときも、スマホでサッと読み方を調べて(付け焼き刃だけど)話すことができた。

【広東語の勉強②】簡単なフレーズを覚える

本当に簡単なフレーズばかりだけど、この辺を使い倒して渡り歩いていた。

覚えたフレーズの例
  • 你好(ネイホウ)
  • 唔該(ありがとう、すみません)
  • 請問一下…(質問したいとき)
  • 得唔得呀?(~可能?って聞きたいとき)
  • …喺邊度呀?(場所を尋ねるとき)
  • 唔該幫我…(何かをしてもらいたいとき)

上記のフレーズと「呢個(=これ※最重要単語)」とか、数字の言い方も覚えておいた。自分のやりたいことは出来たので、拙くてもこちらの意思は伝わっていたと信じている。助けてくれた香港の方たち、唔該。

香港で広東語を話してみたモーメント

広東語を使えたモーメントを振り返る!

オクトパスカード(八達通)の購入で

MTRの駅でオクトパスカードを買うのに、

  • 大人用とシニア用のオクトパスカードを1枚ずつ買いたい
  • (すでに持っていた)オクトパスカードに100元チャージしてほしい

の2点を広東語で伝えた。

シニア用を1枚と言ったあと相手の返しがよく聞き取れなかったのだが、流れでパスポートを出したらビンゴだった。「年齢が分かるものある?」みたいなことを聞かれていた気がする。

大人用とシニア用を無事に買い終わったあと、お兄さんが「OK、次の人!」みたいな雰囲気を出してきたので、とっさに「噉…」と言いながら間をつないだのは我ながらナイスだった。「噉」、便利すぎる。

太子の金華冰廳の注文で

超有名店だけど、太子の金華冰廳に行ったときに広東語で注文してみた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次