【評判】Writing Hacksは2025年でも効果ある?卒業生による講座内容、講師の正直レビュー

Webライティング講座のWriting Hacksって実際どうなの?
2025年から受講しても、もう遅い?

Webライティングやブログを始めようとしている方なら、一度は「Writing Hacks(ライティングハックス)」という講座の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

ぶっちゃけ、私はこれまでライティング系のスクールや教材に合計15万円ほど消費してきました(Wrting Hacksを除く)。

当然、それぞれのスクールや教材で目指すものは違いますが、「Webライティングを体系的に学ぶ」という観点では良い選択だったと思っています。

これまで受けてきたなかで、Wrting Hacksの授業は腑に落ちる指摘が最も多く、かつ実践的な内容でした!

この記事では、2024年11月~2025年1月で受講した筆者が、

  • Writing Hacksの基本情報
  • コンテンツについての正直なレビュー
  • 講師陣についての正直なレビュー

を解説します!
Wrting Hacksが気になっている方、受講を検討している方はぜひ最後までお読みください!

詳細はこちら!

目次

Writing Hacksの基本情報

レビューの前に、Writing Hacksの基本情報を見ていきましょう!

スクロールできます
講座名Wrting Hacks(ライティングハックス)
料金89,800円(税込)
講師・沖ケイタさん
・伊藤めぐりさん
・辻川倖平さん
講座内容Webライティングの技術、仕事の取り方までを解説した動画教材
サポート・LINEでの質問(回数無制限)
・3回の記事添削

Writing Hacksの魅力はもちろん講座の内容ですが、パッケージ的には次の2点のメリットが大きいと思っています。

  • 予算は10万円以内
  • 講師による課題の添削があること

Writing Hacksのコンテンツについて、徹底解説した記事はこちら!

ここからは、実際に受講した筆者が思った正直なレビューを紹介します!

Writing Hacks卒業生による正直レビュー

突然ですが、お時間のある方・スマホの通信量が気にならない方はこちらのサンプル動画を見てみてください。

倍速視聴で8分ほどお時間いただきます。

今すぐに見る時間はないかも…という方、大丈夫です。このあと私なりの要約を書いています。

ちなみに「サンプル動画」と公式サイトでも紹介されていますが、本教材の1本目の内容でもありますので、れっきとした本編です

1本目のまとめ
  • いきなり結論:ライティングハックスの野望とは「あなたのWebライティングスキルを爆上げする」こと
  • なぜ「スキル」を重視するのか?

①副業解禁とフリーランス増加の流れで、Webライターが最初に飽和する可能性が高い
②昨今のWebメディアやSEOの事情的に、記事は「量から質へ」の転換が進んでいる

  • Web記事を大量生産できるだけのライターではなく、質の担保された記事を書けるライターが今後は求められていく
  • 質の高い記事を書くためのスキルを、Writing Hacksを通じて習得できる

個人的には、Writing Hacksが掲げている「質の高い記事を書くためのスキルを身につける」というゴールにとても共感しました。

ここから、Writing Hacksのコンテンツと講師陣について、正直なレビューを書いていきます!

1. コンテンツについて

Writing Hacksのカリキュラムは、次のようになっています。

講座内容
  • 第0章 はじめに(全3回)
  • 第1章 クライアントから求められるライターとは?(全5回)
  • 第2章 記事タイトルの付け方(全4回)
  • 第3章 リード文の書き方(全5回)
  • 第4章 見出しの書き方(全5回)
  • 第5章 Webで文章を書くときに意識すること(全28回)★①記事添削
  • 第6章 SEO基礎講座(全7回)
  • 第7章 SEO実践講座(全3回)★②構成添削
  • 第8章 仕事の取り方、単価交渉の仕方(全12回)
  • 第9章 リライト案件の受け方(全4回)
  • 第10章 取材記事の執筆方法(全6回)
  • 第11章 執筆を最速&高品質でこなす方法(全9回)
  • 第12章 仕事の取れる「ソフトスキル」の高め方(全9回)
  • 第13章 WordPressの基礎知識(全5回)
  • 第14章 記事のタイプ別執筆方法(全4回)
  • 第15章 記事添削の事例(全5回)★③記事添削

まず、項目が細かい!

例えば、序盤の「記事タイトルの付け方」「リード文の書き方」「見出しの書き方」などは、ライティングの基礎と言える部分です。

(1本あたりの長さ・分量にもよりますが)通常1本の動画で終わりそうな項目が、4~5回の動画で章立てされています

それぞれの動画は、次のような流れで構成されています。

  1. 各項目の概念説明
  2. 基本的なルール
  3. 実践編(事例の紹介など)

Wrting Hacksの動画でとくにわかりやすいと思ったのが、冒頭の「各項目の概念説明」、そして後半の実践編パートです。

各項目の概念説明

  • 記事タイトル
  • リード文
  • 見出しとは何か?

といった項目です。
Wrting Hacksでは、それぞれ「なぜ重要なのか?」がクライアントの立場で解説されています

各項目の冒頭で意識する点がインプットされ、スムーズに勉強にとりかかれるよう設計されています。

後半の実践編パート

例えば、「ダイエット 夏」というキーワードで記事を書く時のリード文はどうやって書けばいいのか? どんな書き方があるのか?
初心者としては手も足も出ない課題です。

ぜひ、こちらのサンプル動画で確認してみてください。

「第7章 SEO実践講座」は必見!

私のお気に入りの章として紹介したいのが、「第7章 SEO実践講座」です。

こちらは全3回の章ですが、各動画が45分超とボリューム満点の動画になっています(他の章の動画は各5~10分程度)。

45分も一体何を解説しているのかというと、講師の沖ケイタさん・ワカジツさん・ちあきさん(原千明さん※2025年現在、Writing Hacksの講師を卒業されています)がそれぞれ与えられたキーワードについて1から記事構成を組み立てていくところが、そのまま記録されています

「背中を見て学べ」などとよく言ったものですが、Wrting Hacksでは凄腕ライターの思考回路を真正面から見せてもらえるのです。

100%とは言わないまでも、こんなに手の内を明かしちゃって大丈夫?と心配してしまうほどです(余計なお世話です)。

2. 講師陣について

私は2024年終盤とだいぶ後発で受講を始めましたが、運よく3人の講師の方と直接やり取りする機会がありました。

お一人ずつについて、僭越ながら紹介させていただきます!

①沖ケイタさんについて

沖ケイタさんはこのWrting Hacksの総支配人的なポジションで、教材動画のスピーカーはほとんど沖さんでした。

沖さんとはWrting Hacksを通じてではなく、同氏の公式LINEでメルマガの感想などを私が送り付ける→ご返信をいただくというやり取りをさせてもらいました。

私が公式LINEに登録したときは、Kindle本「Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ」を無料公開!という特典がありましたので、これ目的で非常に邪な気持ちで登録したわけです。

メールでもLINEでも「メルマガ」というものには様々な思惑があるのはご存じのことと思いますが、それでも沖さんとのやり取りは、私にとって強いモチベーションになりました

私から詳細をお話するのは避けますが、メルマガでは沖さんが色んな業界・業種の方と交流をされるなかで「この人はすごい」と思った方についての共通点を綴っていたと思います。

じゃあ、そのビジネスモンスターたちに私のような凡人が近づくためにはどんなスキルが必要か?Wrting Hacksをどう活用できる?という点まで教えてもらえたのが為になりました。

個人的に驚きだったのが、公式LINEで私が感想を送ったものに対して1つ1つ返信をしてくださったことです。

沖さんとはWrting Hacksの受講過程でお世話になったわけではありませんが、個人的には「この人が解説する講座なら間違いない」という信頼を寄せています。

②伊藤めぐりさんについて

Wrting Hacksの公式LINEに質問を送った際、伊藤さんにご回答いただきました。

重箱の隅をつつくような質問だったのですが、回答を見て一発で「なるほど!」と合点がいくご説明をいただけたのが印象に残っています。

また、回答内容には「実際のお仕事では~が使われている印象です!」というご説明もありました。
これこそ、Wrting Hacksのメリットの1つです。

Webライティングや編集の第一線で活躍している講師に実践的な内容を教わっている、と感じました!

また、課題添削の3回目で添削もしていただきました。

提出した課題の中で、記事の書き方で改善点について細かく指摘いただいただけでなく、今後のライティングの幅を広げられるようなアドバイスをいただいたのも、個人的にありがたかったです!

③辻川 倖平(ワカジツ)さんについて

ワカジツさんにはWrting Hacksの記事添削で過去2回、私の乱文を丁寧に添削いただきました。
今から書くことは褒め言葉であり感謝の気持ちですが、指摘が細かい!細部まで行き届いている!笑

指摘を受けるだろうと思ってもみなかった点にもたくさんコメントをいただき、記事を書くときにはここまで意識するのか、と大変勉強になりました。

細部の指摘だけでなく、記事全体の構成や見出しのつけ方など俯瞰的な指摘もたくさん出していただきました。

また、たとえ課題であっても私の記事に対してワカジツさんが率直な感想を書いてくださった点がありがたかったです!

次回課題のモチベーションになりますし、「~の点が気になりました!」というコメントを受けて記事を書き直したり、新たな記事を書いたりもできました。

課題を見ていただいた伊藤さん、ワカジツさんお二人の添削はどちらも分かりやすい&期待以上で、とても勉強になりました!

【まとめ】Wrting Hacksはコンテンツ・添削ともに満足度高かった!

動画教材+通信添削で効率的に学べるだけでなく、コンテンツや指導内容の質も非常に高く、満足度の高い教材でした!

Webライティング初心者でも学習しやすいカリキュラムになっているので、初めてのWebライティング教材としてもおすすめです!

Writing Hacksが気になっている方、受講を検討している方、ぜひこちらの公式サイトから詳細情報を確認してみてください!

詳細はこちらから!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次